親知らずによる悪影響

親知らずの原因、症状

親知らずは、前から数えて8番目の永久歯のことで、「智歯」「知恵歯」「第三大臼歯」などと呼ばれることもあります。

普通の永久歯は通常13歳ぐらいまでに生え揃いますが、親知らずは10代後半~20代前半に生えてきます(生まれつき親知らずがない人や、生えてこない人もいます)。

親元を離れる頃に生え、親がその歯の生え始めを知らないということから「親知らず」という名前がついたと言われています。

歯並びに影響する? 矯正の際に抜歯すべき?

親知らずは、斜め向きや横向きに生えてくることも多いため、特に生えはじめから根が完成するまでの数年間は隣の歯を圧迫し、前歯の歯並びが乱れてしまうことがあります。


また、歯列矯正の際に、「親知らずを抜かなければ矯正できないのか!」とご質問をよく頂きますが、
"抜いた方が良いか、抜くなくても良いか"の正確な判断は、当院のような圧倒的な経験値が無ければ判断することは難しいです。
中には自院で抜歯が難しいのを理由に大きい病院へ行ってください!と言われて、セカンドオピニオンで当院にご相談されることもあります。ぜひお問い合わせください。

虫歯になりやすい

虫歯になりやすい

親知らずが横向きに生えていると、歯を磨きづらいため、虫歯になりやすくなります。そして虫歯を治療しても、歯磨きが難しいため、再度虫歯になってしまうこともあります。

炎症を起こしやすい

親知らずの周りは汚れが溜まりやすいため、炎症を起こす可能性が高くなります。特に、疲れが溜まっているとき、病気などで抵抗力が落ちているときなどに、炎症を起こすことが多いです。

口臭の原因

親知らずの周りは食べカスが詰まりやすくなっています。これらの食べカスが、細菌に食べられ、ガスを発生させて口臭の原因の一因となります。また、歯茎がかぶさり、膿がたまることも口臭の原因の一つにあげられます。

顎関節症のリスク

顎関節症のリスク

顎関節症とは、顎を動かしたときに音が鳴ったり、痛みが生じたり、口の開閉がスムーズにできなくなったりするものです。親知らずによって噛み合わせが悪くなり、片側だけで噛んでしまうと、顎の負担が偏ります。それが顎関節症を引き起こすケースがあります。

隣の歯に影響が出る

一番問題なのが、親知らずによって、隣の歯にまで影響が出てくるということです。歯茎の中で、隣の歯を圧迫して歯肉炎になったり、また食べ物のカスは親知らずと隣の歯との間に挟まるので、知らず知らずのうちに、隣の歯も虫歯になり、気付いたときには隣の歯も抜歯しなければいけない、という危険性もありますので、お口の中に違和感を感じたら。お早目に広島・広島市南区の河村歯科クリニックにご連絡下さい。

Contact
河村歯科クリニックへの
お問い合わせ・ご予約はこちらから
  • 0120-68-64800120-68-6480
  • web予約はこちらweb予約はこちら
インスタグラム
  • Official SiteOfficial Site
  • kyousei Sitekyousei Site
  • YoutubeYoutube